ローンについて

後払いアプリのおすすめサービス2025年最新版!賢い選び方も紹介

2025年最新版後払いアプリおすすめサービス

後払いアプリとは、クレジットカードなしで代金決済を翌月以降に行えるサービスのことを指します。

スマートフォンのみで手軽に利用できて便利である反面、手数料や支払期日の管理など理解しておきたい面も多いです。

今回は、後払いアプリのうち2025年最新版のおすすめサービスを紹介します。

後払いアプリを選ぶ際のポイントや、利用において把握しておきたい欠点などについても解説します。

この記事でわかること
  • 後払いアプリとは代金決済を翌月以降に行えるサービスのこと
  • 2025年最新版の後払いアプリおすすめサービス
  • 後払いアプリを選ぶ際に比較したいポイント
  • 後払いアプリには理解しておきたい欠点もある
  • 後払いアプリで家計管理など便利な利用も可能
  • 後払いアプリ利用時はセキュリティ対策も不可欠

今回の記事を参考にして、日常生活に後払いアプリを取り入れてみてはいかがでしょうか。

後払いアプリとは代金決済を翌月以降に行えるサービスのこと

後払いアプリとは?

後払いアプリとは、各種代金決済を翌月以降に行えるサービスのことです。

手持ちの現金がなくても、商品の購入やサービスの利用が可能で、スマートフォンがあれば手軽に利用できます。

審査に時間がかかるなど、申込手続きが面倒なクレジットカードや消費者金融とは異なり、スマートフォン1つですぐに利用できる便利さが魅力です。

後払いアプリのサービス内容について、以下の2点を中心に解説をします。

  • 利用限度枠は5,000~50,000円が一般的
  • クレジットカードなしで利用できる点が人気

後払いアプリとはどのようなサービスのことであるか、理解するための参考にしてください。

利用限度枠は5,000~50,000円が一般的

後払いアプリにおける利用限度枠は、5,000円から50,000円程度に設定されているケースが一般的です。

クレジットカードの場合は、100万円以上の利用限度枠が設定される場合も多いため、比較すると後払いアプリは少額の決済に限定されています。

利用限度枠に関しては、利用する後払いアプリの種類や利用する店舗によっても異なる場合があるため、事前に確認するとよいでしょう。

後払いアプリは、利用前の審査にかかる時間が短いケースが多いため、急ぎで現金なしで少額決済をしなければならない状況に適しているサービスです。

クレジットカードなしで利用できる点が人気

後払いアプリは、クレジットカードなしで利用できる点が人気です。

代金の後払いといえば、クレジットカードを連想する人も多いでしょう。

クレジットカードは、事前の審査に通過すると、審査時に申告した利用限度枠の範囲内で1ヵ月後などのタイミングで一括支払いができるツールです。

審査には数日かかるケースが多く、かつ現物のカードが届くまで利用できません。

近年は、カードレスのクレジットカードサービスも普及しているものの、審査の時間と手間は発生します。

一方、後払いアプリの場合は審査なしあるいは簡易な審査ですぐに後払いができる点が便利であり、人気のポイントになっています。

2025年最新版の後払いアプリおすすめサービスを紹介

おすすめ後払いアプリ厳選紹介

2025年現在、後払いアプリは数多く提供されています。

それぞれ手数料利用上限枠などで違いがあるため、比較しながら自分に合ったサービスを選択して利用しましょう。

2025年最新版の、おすすめ後払いアプリを以下に5種類紹介します。

スクロールできます
名称利用限度枠手数料または金利(税込)ポイント還元支払期日
PayPayクレジット利用状況により変わる無料1.0%翌月27日
atone(アトネ)50,000円209円0.5%翌月10日
Paidy利用状況により変わる支払方法により異なる1.0~3.0%翌月27日
バンドルカード50,000円支払方法により異なる原則なし翌月末
メルペイスマート払い利用状況により変わる支払方法により異なる利用状況により変わる翌月末

*2025年7月現在

いずれも気軽に使えて便利なサービスであるため、どのアプリを利用すればよいかわからない場合は、ぜひ今回紹介した中から選んでみてください。

国内最大級のQRコード決済サービスと連携しているPayPayクレジット

PayPayクレジット

PayPayクレジットは、QRコード決済大手のPayPayが運営している後払いサービスです。

2024年に、PayPayあと払いという名称からPayPayクレジットに改称されました。

PayPayは、日本国内で最大級のQR決済サービスであり、PayPayクレジットもあらゆる店舗で利用できるサービスです。

決済手段としてPayPayクレジットカードと連携もできますが、カードを持っていなくても後払い機能を利用できます。

QRコード決済のみでなく、請求書払いやオンライン決済としても利用できるため、幅広いシーンで活用できる決済方法です。

参考:PayPayクレジット公式HP

カードや口座登録の手間なしですぐに利用できるatone(アトネ)

アトネ(atone)

atone(アトネ)は、決済サービス大手のネットプロテクションズが運営する後払いアプリサービスです。

クレジットカードや銀行口座情報の登録は不要で、携帯電話の番号およびメールアドレスのみで利用できます。

atone(アトネ)で購入した明細と金額は、利用の翌月1~3日頃に通知が来て、支払期日も同時に伝えられます。

支払いは、以下の3種類の方法から選択が可能です。

  • コンビニ払い
  • 銀行ATM
  • 口座振替

登録の手間を省いて手軽に後払いサービスを利用したい場合は、atone(アトネ)が適しています。

参考:atone(アトネ)公式HP

3回までの分割払いも手数料なしで利用できるPaidy

Paidy(ペイディ)

Paidyは、同名の会社が運営している後払いアプリサービスです。

クレジットカードなしで、携帯電話番号メールアドレスのみで、SMS認証を済ませるとすぐに決済手段として利用できます。

Paidyの特徴は、3回までの分割払いに対応しており、かつ手数料負担がかからない点です。

通常、分割払いの場合は金利相当の手数料を負担するケースが多い中、Paidyであれば負担なしで支払いを遅らせられます。

amazonやQoo10など、利用できる通販サイトも多いため、Paidyを上手に使って代金決済を効率よく行いましょう。

参考:Paidy公式HP

後払いの形式によりシステムの中でチャージができるバンドルカード

バンドルカード

バンドルカードは、大手金融グループである三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の、株式会社カンムが運営する決済サービスです。

バンドルカードは、本来先行で資金をカードに登録するプリペイドタイプのサービスですが、ポチっとチャージという後払いサービスも用意されています。

ポチっとチャージのサービス内で、希望する金額を入力すると、即座にチャージが可能です。

チャージ代金は、手数料とともに翌月末までに支払いをします。

氏名と生年月日に加え、メールアドレスと電話番号の申告のみですぐに利用できるサービスであるため、クレジットカードを持っていない人が急に出費を要する場合でも頼りになります。

参考:バンドルカード公式HP

定額払いが選択できてメルペイ残高から支払いできるメルペイスマート払い

メルペイスマート支払い

メルペイスマート払いは、フリマアプリ大手のメルカリが運営する後払いサービスです。

メルペイスマート払いでは、通常の一括支払いに加え、定額払いが利用できます

定額払いとは、毎月一定金額を支払う形式のことで、リボ払いと同様のサービスです。

さらに、メルペイスマート払いではメルカリで使用するメルペイ残高や、メルカリで獲得した売上金からの支払いができます。

メルカリのアプリから利用を開始できるため、普段からメルカリを利用している人との相性のよさが特徴として挙げられます。

メルカリの利用に慣れている人は、メルペイスマート払いの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

参考:メルペイスマート払い公式HP

後払いアプリを選ぶ際に比較したいポイントを押さえておこう

後払いアプリを選ぶ前に確認するべきポイント

現在は、さまざまな会社が後払いアプリのサービスを提供しています。

それぞれサービス内容には違いがあるため、自分に合っているサービスの選択が重要です。

比較する際の基準となるポイントをいくつか押さえておけば、自分に合ったサービスを見つける際に役に立ちます。

後払いアプリを選ぶ際に比較したい重要なポイントとして、以下に4点紹介します。

  • 審査の内容など利用できる条件を満たしているか確認する
  • 自分に合っている支払方法が選択できるかどうか確認する
  • 普段利用する店舗に適用しているかどうか確認する
  • 手数料の有無とチャージの方法をあらかじめ確認する

数ある後払いアプリの中から、ぜひ自分に合ったサービスを選んでみてください。

審査の内容など利用できる条件を満たしているか確認する

後払いアプリを選ぶ際は、サービスごとの審査内容を確認して、利用条件を満たしているか確認する必要があります。

後払いアプリの中には、各種金融サービスと同様、利用前の審査を実施するものもあります。

一方、電話番号とメールアドレスのみで審査を受けずに後払いサービスを利用できるものも多いです。

審査の要素以外では、年齢の要件や身分証明書による本人確認の有無も把握しておくとよいでしょう。

利用前審査に不安がある人は、審査なしですぐに利用ができる後払いアプリを優先的に選ぶと、スムーズに利用できる可能性が高いです。

自分に合っている支払方法が選択できるかどうか確認する

自分に合った支払い方法を選べるかチェック

後払いアプリを選ぶ際は、支払方法の選択肢の多さも重要です。

自分に合っている支払方法を採用している後払いアプリを選んだほうが、便利に支払いができます。

後払いアプリで選べる支払い方法としては、以下のようなものがあります。

  • 口座振替
  • 銀行振込
  • コンビニ払い
  • キャリア決済
  • スマホ決済
  • クレジットカード

採用されている支払方法は、後払いアプリによって異なるため、自分が対応できる方法で支払いが可能なサービスを選ぶ必要があります。

支払期日も含めて、便利に支払いができる方法を採用しているかどうかを事前に確認してから、利用する後払いアプリを選ぶのが大切です。

普段利用する店舗に適用しているかどうか確認する

後払いアプリを選ぶ際は、普段から利用している店舗で決済手段として対応しているかどうかを確認しましょう。

便利に支払いができて審査面でも問題がなかったとしても、買い物をする店舗で利用できなければ意味がありません。

店舗ごとに、対応している後払いアプリは異なります。

後払いアプリに対応しているかどうかは、店舗やサービス提供業者の公式サイト上で公開されているケースが多いため、事前の確認が重要です。

店舗によってポイント付与率が上昇したり、割引を受けられたりするなど、特典を受けられる場合もあります。

後払いアプリを選ぶ際は、どの店舗で決済手段として利用するかを想定して、利用の可否や特典の有無を確認してください。

手数料の有無とチャージの方法をあらかじめ確認する

後払いアプリを選ぶ際には、手数料の有無を確認するのも重要です。

後払いアプリの中には、手数料が発生するものも多く、金額もそれぞれ異なります。

支払方法によって手数料の金額が変わるサービスも多いため、採用する支払方法も加味して手数料の内容を確認するのも大切です。

さらに、チャージ形式の後払いアプリの場合は、チャージの方法についても把握しておく必要があります。

後払いアプリの中には、原資なしで簡単にチャージができるサービスもあります。

しかし、簡単にチャージができる反面、手数料負担が大きくなるケースも多いです。

手数料は、実質的に後払いアプリの利用にかかる費用負担であるため、必ず把握しておきましょう。

後払いアプリにはあらかじめ知っておきたい欠点もある

音で後悔しないために!注意するべきポイント

後払いアプリは、クレジットカードなしでも決済を後に回せる便利なサービスです。

しかし、利用に際しては理解しておきたい欠点もあります。

後払いアプリを利用する際は、利点のみでなく欠点についても理解して、総合的な視点で自分に合っているサービスであるか判断しましょう。

後払いアプリが抱える欠点のうち、代表的な内容を以下に3種類紹介します。

  • 後払い可能枠を超過すると支払期日の把握が難しくなる
  • 複数のサービス利用により管理が煩雑化してしまう
  • ポイント還元を受けたいがために使いすぎてしまう

後払いアプリを後悔なく上手に利用するためにも、欠点についてしっかりと理解を深めてください。

後払い可能枠を超過すると支払期日の把握が難しくなる

後払いアプリで設定されている支払可能枠を超過すると、支払期日の把握が難しくなる場合があります。

一般的に、支払可能枠を超えて利用しようとすると、利用枠を超過しているとして決済ができない場合が多いです。

一方、サービスの中には利用枠を超過する決済をした場合には、自動的に翌月扱いとするルールを持っているサービスがあります。

たとえば、7月時点において残り5,000円の枠がある状況で、10,000円の決済をしたと想定します。

本来であれば8月末の支払いを求められるところ、利用枠を超えたため9月末払いの取り扱いとなる運用です。

その後3,000円の決済をした場合は、利用枠の範囲内であるため、8月末の支払いを求められます。

支払いをした順序が前後して支払期日が設定される事例が起こるため、期日の把握が困難になってしまうでしょう。

複数のサービス利用により管理が煩雑化してしまう

複数の後払いアプリを併用する場合、管理が煩雑化してしまう恐れもあります。

サービスごとに利用上限枠が設定されているため、複数のサービスを併用すると、利用枠を十分得られると考える人もいるでしょう。

しかし、複数のサービスを併用すると、それぞれの支払期日が異なり管理が困難になります。

採用されている支払方法が異なっているケースも多いため、支払手続きに要する手間が増えてしまいます。

さらに、手数料がかかるサービスや支払方法を選択した場合には、支払い手続きの件数の増加により手数料負担の増加につながってしまいかねません。

複数のサービスを併用する場合は、自分で管理できる範囲にとどめて、支払遅延等のトラブルを起こさないようにするのが重要です。

ポイント還元を受けたいがために使いすぎてしまう

ポイントが付与される後払いサービスも多いため、ポイント還元を優先するあまり出費が多くなってしまう恐れがあります。

後払いアプリの中には、特定のサービスで決済手段として使用した場合、通常よりも高いポイント還元率が適用されるケースが多いです。

ポイントの獲得で得をした気分になり、もっとポイントを貯めたいと思ってしまう場合があります。

しかし実際は、ポイント付与よりも節約するほうが経済的であるのは間違いありません。

ポイント還元は付属のサービスであると理解して、無駄な決済をしないように心がける必要があります。

利用する後払いアプリが自分に合っているか検討しよう

自分に合っているのか決定後の見直しも視野に

利用する後払いアプリを決めたとして、果たしてそのサービスが自分に合っているか、再度検討するのも重要です。

継続して後払いアプリを利用する場合は、少しでも自分と相性のよいサービスを利用したほうが効率よく決済手続きを行えます。

利用する後払いアプリが自分に合っているか検討し、場合によっては他のサービスに切り替える判断が必要になる場合もあるでしょう。

利用している後払いアプリが自分に合っているか考える際のポイントを、以下の2点を中心に解説します。

  • 利用を予定している状況を明確にしておく
  • 選んだ後払いアプリを3ヵ月使用して使い勝手を記録する

自分に合っている後払いアプリを継続して利用するために、ぜひ参考にしてください。

利用を予定している状況を明確にしておく

後払いアプリを利用する状況を明確にしながら生活していると、自分に合ったサービスであるか判断できます。

何気なく後払いアプリを利用していると、便利に利用できるツールであるため、違和感を覚えずに継続的に使用してしまう場合も多いです。

常に後払いアプリを利用する目的が何であるのかを意識して、本当に自分に合っているサービスであるかを問いながら利用してみてください。

たとえば、特定のオンラインショップにおける利用を想定して後払いアプリの活用を始めたとします。

しかし、時間経過に伴って該当のオンラインショップを利用する機会が減っているのであれば、他の後払いサービスを選択したほうがよい可能性が高いです。

サービス利用の目的や希望を明確にして、継続利用が自分に合っているのかを考えながら活用する後払いアプリを取捨選択しましょう。

選んだ後払いアプリを3ヵ月使用して使い勝手を記録する

いったん利用すると決めた後払いアプリを、使い勝手を記録しながら3ヶ月間程度継続利用するのもよいでしょう。

後払いアプリは、利用してみないと自分に合っているか判断できない部分も多いです。

実際に3ヶ月程度継続して使ってみて、初めて特徴や魅力および欠点に気付く場合もあります。

本当に自分に合っている後払いサービスであるかを見極めるために、利用しながら使い勝手に関する記録をしておくと、のちに判断材料として利用できます。

比較して選んだ後払いアプリは、ひとまず3ヶ月程度継続して使用し、気が付いた点を記録して継続使用可否の判断材料としてはいかがでしょうか。

後払いアプリを上手に利用して家計管理などに活かしてみよう

後払いアプリを活用して賢く家計管理

後払いアプリは、現金がなくても決済ができる便利なツールです。

さらに、決済手段以外にも便利に利用できる機能が備わっています。

支払い忘れに備えられる機能を持つ後払いアプリも多くあるため、上手に活用すると生活の利便性を高められるでしょう。

以下に、後払いアプリを上手に活用する2種類の方法を紹介します。

  • 銀行アプリや家計簿アプリとの連携機能を活用する
  • 支払期日の自動引き落とし設定を上手に活用する

後払いアプリの機能を最大限に活用して、決済の先延ばしだけでなく生活をさらに便利に行えるように活用してみてください。

銀行アプリや家計簿アプリとの連携機能を活用する

後払いアプリの中には、銀行アプリや家計簿アプリと連携させて、さまざまな活用ができるものがあります。

たとえば、自身の銀行口座と連携して、残高不足の際は自動でチャージが行われるように設定できるアプリがあります。

さらに家計簿アプリと連携すると、利用履歴が自動的に家計簿のデータとして記録されて、履歴管理が可能です。

残高不足になる心配がなく、合わせて自動的に出費の記録が行われるため、費用の見える化が可能となり家計管理に役立ちます。

後払いアプリで家計管理をしたいと考える場合は、銀行アプリや家計簿アプリとの連携機能を持つものを選んで、上手に活用するとよいでしょう。

支払期日の自動引き落とし設定を上手に活用する

後払いアプリで支払い忘れを防ぎたい場合は、支払期日における自動引き落とし設定を上手に活用する方法があります。

後払いアプリの代金支払いには、銀行振込やコンビニ払いなどいくつかの方法が用意されています。

支払期日までに、自分で支払い手続きをする方法が一般的です。

期日までに手配を忘れてしまうのを防ぎたい場合は、銀行口座からの自動引き落とし設定ができるアプリを利用するとよいでしょう。

指定口座に残高があれば、支払い手続きなしで自動的に決済が可能です。

アプリによっては、他の支払方法と比較して手数料が高く設定されている場合もあるため、サービスごとの条件について把握する必要があります。

支払期日における自動引き落とし設定を上手に使用して、支払い忘れのリスクを防いでみてはいかがでしょうか。

事前のセキュリティ対策を行いトラブル時の対応方法を把握する

万が一に備えた対策と対応方法の確認

後払いアプリはスマートフォンのみで決済できる便利なツールですが、セキュリティ面の対策は必須です。

オンライン上の手続きとなるため、セキュリティ面を充実させないと、思わぬ不利益を被ってしまう恐れがあります。

もし不正使用などのトラブルが起こった場合に備えて、どのような対応をするのが正しいのか理解しておくのもよいでしょう。

後払いアプリのセキュリティ面について、以下の3つの視点から解説をします。

  • SMS認証による二要素認証の使用を徹底する
  • 未承認利用に備えて法的対応の流れを押さえておく
  • 利用規約やプライバシーポリシーを利用前に確認する

後払いアプリを安全に使用するため、今回の内容をぜひ把握しておいてください。

SMS認証による二要素認証の使用を徹底する

後払いアプリを利用する際は、SMS認証による二要素認証を活用してセキュリティ対策を十分に行いましょう。

決済の際に登録している電話番号に認証用コードが送付される、SMS認証の仕組みを導入している後払いアプリは多いです。

SMS認証は、一度きりのパスワードが発行される仕組みであるため、高い不正防止効果があります。

後払いアプリのログインに必要なメールアドレスやパスワードに加え、SMS認証のような別のセキュリティ手法を取り入れるのを二要素認証と呼びます。

後払いアプリを利用する際は、二要素認証機能を備えているものを選んだほうが安全です。

未承認利用に備えて法的対応の流れを押さえておく

不正利用に備えて法的対応の流れを把握

身に覚えのない承認や利用があった時に備えて、法的対応を含めた対処方法を押さえておくとよいでしょう。

後払いアプリは、電話番号やメールアドレスのみで利用できる便利なツールである反面、不正利用のリスクもあります。

もし身に覚えのない利用履歴を発見した場合は、即座に運営側に連絡を取って自分が承認したものではないと伝えます。

いったんアプリの利用停止を申し出て、被害が拡大するのを防ぐのも重要です。

取り消しができなかった場合は、警察に被害届を提出したり、消費生活センターや弁護士など専門家に相談したりする対応も必要になります。

利用規約やプライバシーポリシーを利用前に確認する

後払いアプリを利用する前に、利用規約やプライバシーポリシーを確認するのも大切です。

サービスを提供する業者によっては、個人情報の取り扱いがずさんで、情報流出の原因になってしまう場合があります。

一般的に、後払いアプリの公式サイトには、利用規約やプライバシーポリシーが公開されています。

サービス利用前に内容に問題がないかを見て、不審な点がないと確認してから利用を開始しましょう。

後払いアプリのようなオンラインで手続きが完結するサービスは、特にセキュリティ面への配慮を怠らず、個人情報の保護に努めてください。

高性能な後払いアプリを選んで安全に活用しよう

高性能な後払いアプリを選び、安全に活用を

後払いアプリは、現金やクレジットカードなしで決済を後回しにできる便利なサービスです。

手続きも簡単で、いざという時に頼りになるサービスである一方で、手数料や支払期日について確認したうえで利用しないと管理が面倒になる可能性もあります。

近年は、多くの業者が後払いアプリのサービスを提供しています。

それぞれの特徴を理解して、自分に合ったサービスの選択が重要です。

今回紹介した5種類のサービスを中心に、ぜひご自身と相性のよい後払いアプリを見つけてください。

セキュリティ面の対策も考慮しながら、便利かつ安全にサービスを利用しましょう。